PC-6001mk2用FDDエミュレータ

気がつけば年に一度(?)の「P6月間」ですよ、ダンナ!←だから何だっての
というコトで(^^;またもや1年ぶりのP6ネタ・・・
あ、以前は「PC-6001」というカテでやってましたが、
いい加減P6ネタを書くコトが出来ないでいるので
カテの名前も「昔のパソコン」にしてしまいましたとさ(笑)

ソレはともかく

P6のコトでは普段何かとお世話になっている西田さんが
FDDの無いmk2用に開発した「FDDエミュレータ」というものに
興味をそそられたのである。
名前の通り、実際のFDDを繋ぐものでなくて
FDイメージとmk2実機で直接アクセスが可能になるという代物。
西田ラジオ謹製「SD-6031」
↑こんな感じで実機のFDDコネクタに接続させる。
電源はジョイスティック端子から取るようになっている。
FDイメージファイルは、SDカードにあらかじめ入れておく。
さて、電源オン♪(^^

filesコマンドで見ても「??AT Error」が出てしまう
・・・エラーが出てマウントがうまくいかないようだ・・・(?_?)
SDカードをフォーマットし直して再度試してみるものの、
状況は変わらず。。
エミュレータに付属されていたSDカードだと
問題なくマウントできるので、ハード的な問題では無さそうだ。
西田さんにアドバイスをお願いしてみたら、
SDカードの相性にも問題があるのでは、とのコト。
ちなみに私が用意して試していたのは、このカード。
普段使う分には問題ないんだけれどもねぇ(^^ヾ
○フマップで500円でワゴン売りしていたヤツ(^^ヾ。
手持ちのではコレしか空いてるのが無かったので、
散々コイツで試行錯誤していたのだった(笑)

とりあえず他の用途で使っている別のメーカーのカードで試してみたら、
ものの一発で読み込みに成功!(爆)
PC-6601用のユーティリティディスクのイメージを入れてみた
やっぱ安物のSDカードはダメねぇ(^^ヾ。
ともかく、コレでmk2実機でも手軽にFDを扱える環境が出来て
満足♪満足♪

んまあコレには伏線があるのだが、ソレは以下略、というコトで(笑)

投稿者: すさずま 日時: 2010年06月01日 23:07 | パーマリンク |TOPページへ   ▲画面上へ

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)